2011年04月03日

ガンキャノン

ガンプラ製作第2弾!
前回のガンタンクに続き、1/144ガンキャノン登場。

改造は全くなし。
つなぎ目はパテで埋め、サーフェイサーで下地処理をして、
今回はエアブラシで塗装しました。

DSC03904s.jpg



最初に、赤に黒を混ぜた塗料で塗装。

次に光を考えながら赤で塗装。

最後に赤にピンクを混ぜてハイライトを塗装。

3段階にわけて質感を出しました。



DSC03906s.jpg




こういう塗り方は今はMAX塗装と言うんですね。
僕がプラモに熱中していた約25年前は、
こういう塗り方で戦車を塗装している人がたくさんいました。

当時僕も真似をしたのですが、
エアブラシの性能が悪くて満足に塗れませんでした。
中学生の頃、お年玉で2500円位の玩具みたいなエアブラシを買ったのですが、
手入れをしていたら重要部品である針が曲がってしまい、
3回しか使ってないのに再起不能になってしまいました。


今は漫画のカラー原稿に使っていた、
高価で高性能なエアブラシとコンプレッサーを持っているので
チョチョイのチョイで塗れました。
高い道具だと腕が無くてもそれっぽく仕上がるから不思議です。



DSC03916s.jpg


アニメでは灰色に塗られている部分は、
全部ガンメタルという色で塗装しました。
その後、希釈したエナメル塗料のフラットブラックでスミ入れ。
兵器っぽさが出たので、今後は色設定を無視して塗っていきます。


DSC03919s.jpg


次回はいよいよガンダム!
ちょっと忙しくなるので、今月中に作れればいいなぁと思っています。


posted by 栗原正尚 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

ガンタンク


約25年ぶりにガンプラを作りました。
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクがセットになっている
1/144のやつです。


DSC01693s.jpg


最初に1/100のザクを買ったのですが、箱を開けた瞬間に気後れしてしまい
(25年前の1/100とは明らかにパーツ数が違ったので)
リハビリを兼ねてまずは改めて1/144のキットを買ってきました。

DSC01681s.jpg


25年位前に流行した「ドライブブラシ」という手法で塗りました。
まず全体を黒に近い灰色で塗り、
段々と明るい色をかすれた筆で塗っていく手法です。
最後にタミヤのエナメル塗料で汚しをしました。


DSC01687s.jpg


僕は中学のときは、タミヤの人形改造コンテストの本に載ったり、
信濃町で開催されたタミヤ主催のAFV(戦車とかその辺)のジオラマコンテストで
特別賞をもらったり、かなりプラモにのめり込んでいました。
その時、副賞でエアブラシをもらって、かなり嬉しかったのを覚えています。


DSC01698s.jpg


今回の見せ場はキャタピラと車輪の塗装でしょうか。
黒で塗った後、ガンメタルと、ガンメタルにフラットアルミを混ぜた塗料で
鉄の感じを出してみました。


DSC01701s.jpg

ハヤトも乗っています。
米粒くらいの大きさなので塗るのに苦労しました。
でもきっと、中学生の自分だったら難なく塗れていただろうなぁ。
明らかにプラモ能力が落ちている・・・。


次回はガンキャノン。
エアブラシ塗装に挑戦します。


posted by 栗原正尚 at 16:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ガンプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする